多くの人は会社勤めをしていますが、私はこれからは一人でやっていきます。
とは言え、決意だけではどうにもなりません。
まずは、どのような働き方があるか考えていきましょう。
フリーランス
まず、フリーランスという言葉を思い浮かべる方が多いでしょうか。
フリーランスは、特定の企業や団体との雇用関係をもっていません。一般的には、独立して個人で仕事を請け負うという「働き方」を指します。
特徴としては、以下のような事が挙げられます。
- 自分の裁量で仕事ができる
- 自由な働き方ができる
- 高収入を得られる可能性がある
個人事業主
次に個人事業主という言葉を思い浮かべる方も多いでしょうか。
個人事業主とは、法人を設立せずに自身の名義で事業を営む人のことです。個人の財産と事業の財産が一体化しています。税務署に開業届を提出することで、個人事業主として認められます。
- 開業・運営にかかる手間や費用が少ない
- 自由な働き方ができる
- 税制上の優遇措置がある
法人
法人というと、組織が事業を営む形態となります。個人事業主とは異なり、個人と法人の財産が区別されます。また、個人事業主と比較すると、下記のようなメリットが出てきます。
- 税制上の優遇措置
- 社会的信用度の上昇
- 資金調達が容易になる
反対に、設立費用・運営費用・管理の煩雑さなどが増します。事業が軌道に乗り、安定した収益が見込めるようになったら、法人化を検討する必要がありそうです。
一口に法人といってもいろんな形態があります。どのようなものがあるのか、確認しておきましょう。
- 営利法人
利益を目的として活動する。- 株式会社
株式を発行して資金を調達する法人です。株主は、出資した金額の範囲内で責任を負う有限責任です。 - 合同会社
株式を発行せず、出資者の間でのみ権利関係が定められている法人です。社員は、出資した金額の範囲内で責任を負う有限責任です。 - 合資会社
有限責任社員と無限責任社員が混在する法人です。有限責任社員は、出資した金額の範囲内で責任を負いますが、無限責任社員は個人財産で責任を負います。 - 合名会社
社員全員が無限責任を負う法人です。つまり、会社が債務を負った場合、社員は個人財産で責任を負うことになります
- 株式会社
- 非営利法人
利益を目的とせず、公益活動を行う。- 一般社団法人
- 一般財団法人
- NPO法人
※有限会社に関しては、2006年の会社法施行で廃止されています。
今日は働き方の一部を確認しました。
私の場合は、プロフィールにも記載の通り、開業届を提出して個人事業主となります。
まずは、業務委託契約を結びながら、仕事の獲得を目指していきます。
コメント