小型自動二輪の免許取得に向け、「北鉄自動車学校」に入校しました。
HPに載っていない情報もあったので、記事に残します。
※普通一種保有で、小型自動二輪の取得を目指す、という条件です。
記事作成時の情報なので、お気を付けください。
入校を申し込む
まず、HPからは普通一種のAT、MTしか申し込みが出来ません。
電話番号(フリーダイヤル)がページ下部に載っています。確認してみましょう。
私の場合、平日の日中+土曜午前に来るように指示がありました。
細かな指定はありませんでした。
免許証と視力検査の準備をしたうえで、学校へ向かいましょう。
※HPでは、住民票・印鑑が必要と記載ありますが、要りませんでした。
駐車場あります!
西側の南寄りに何十台も停める場所が用意されています。
申込用紙記入時に、1~8限限定もしくはフリータイムのどちらにするかを確認されます。
教習時間は下記の通り。
※時間限定のほうが安く設定されています。
時限 | 教習時間 |
1 | 8:50~9:40 |
2 | 9:50~10:40 |
3 | 10:50~11:40 |
4 | 11:50~12:40 |
5 | 13:40~14:30 |
6 | 14:40~15:30 |
7 | 15:40~16:30 |
8 | 16:40~17:30 |
9 | 17:50~18:40 |
10 | 18:50~19:40 |
入校にあたり、適性検査というものがあります。
3つの時間帯で受けられます。
月木の9限、水曜の7限、土曜の3限
空きがあれば当日参加も可能でした。
適性検査に関しては、開始時間の30分前集合です。
申込完了後、視力検査と写真撮影を行いました。
なお、教習料金は適性検査(教習開始までだった?)までに、手渡しor振込で支払い要と案内がありました。
適性検査
30分も前に行って何をするかと言いますと、学科・技能の教習予約のためです。
日付と1~10限の枠が書かれた用紙を渡されます。
通うことが可能な「枠」に「○」をつけて受付に提出します。超アナログ!!
全く予約を入れていない場合を除き、窓口でしか予約できません。
※HPでは自分で予約を取れると案内ありますが、小型自動二輪には当てはまらないようです。
受付の方が教習時間を確定させます。先ほどの用紙の「枠」にハンコが押されます。
呼ばれるので、見せてもらいましょう。
なお、その紙は・・・校外持ち出し禁止です。
メモを取るか、スマホで写真を撮って残しましょう。
注)無断の欠席・遅刻は違約金が発生します。
適性検査の時間になると、普通一種の方達と一緒に適性検査となります。
適性検査が完了すると先に退出できます。
教習へ向けて
ヘルメットとグローブは持参となります。
未保有の方は、事前に準備しておく必要があります。
ライコランドさん、少しお高いですがしっかり面倒見てくれました。
※他にも注意事項をいっぱい説明されました。
しっかり目を通して、頭にも入れておきましょう。。。
コメント