9/29 ★代行サービスお休み中です...zzz...★

石川県で出前館配達員に挑戦!専業で生活は出来るのか? DAY25

こんばんは、レクターです。

派遣から出前館に戻って最初の稼働日でした。
本日から記事タイトルをすこし変えてみます。

筆者のスペック

  • 配達員歴 24日
  • 小型自動二輪 125cc
    ※免許は今年6月取得したばかり
  • 他県出身
    金沢市南部〜野々市市、白山市の地名は覚えてきた
    チェーンの店舗は裏道含めてナビなしで行けるように。

条件

  • 平日
  • くもり
    最高気温34℃
  • 時間帯
    13時〜20時(途中休憩あり)

本日の稼ぎ

出前館 約5,800円(約5.5h稼働)

※目標ライン 平日6,000円 土日祝10,000円

振り返り

昼過ぎからのまったり稼働。
それでも90km走って、ほぼほぼ目標に近づけることが出来ました。
目標ラインは超えないのかよ!ってツッコミが来そうです。

割りとコンパクトなエリア内での移動が大半でした。

ケンタッキーでのピックが初めてだったのですが、
新神田店ではデリバリー配達員向けの「出入口」が別になっていました
専用端末に注文番号を打ち込んで受取をするようです。
知らずに一般テイクアウトのところで待っていたら、店員さんが丁寧に説明をしてくださいました。ありがとうございます。

スシローも専用ロッカーでの受取という話でしたね。

また、某うどん店では、レジ近くに専用ラックが用意されており、そこに商品が置かれていました。ロッカーではなく、ラック。
知らずにいつも通りに店員さんに声掛けしたら、「あ〜そこにあるから持って行って!」との事。
そこセルフにしちゃうの???
よくよく番号を確認しての持ち出しが必要となります。

対面での確実性より、とにかく回転を上げる方向にシフトしつつあるのでしょうか。

と、まあ・・・
配達員側も新しいやり方に慣れつつ、更に効率の良い配達が求められてくるでしょうか。
他店舗も変わっていくのかな・・・。

明日は晴れ予報。
熱中症に気をつけつつ頑張りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました