9/29 ★代行サービスお休み中です...zzz...★

原付50ccバイク、絶滅危惧種だった

突然ですが・・・小型自動二輪の免許を取ることにしました

当初は、50ccのジャイロキャノピーをミニカー登録して、事業で運用することを想定していました。
原付50ccでは制約があるためです。

  • 30kmの制限速度
  • 2段階右折

しかし、販売店を回る中で問題が発生しました。
いったい何があったのか、ここに記します。

ミニカー仕様への変更を断られる

当店では対応できません

「ヘルメット不要だったり、グレーゾーンですからね。事業で使うなら避けたほうが良いですよ」とも言われました。

いや、合法ですからね・・・。
ヘルメットは着用するつもりですし、これは想定外でした。

更に、屋根付きのジャイロキャノピーの在庫が全然ない!(中古)

これは石川県の一部エリア(私がまわった店舗)の話ですがね・・・。
出来るだけ価格を抑えて始めたいところでしたので困りました。

この界隈の時事ネタを存じ上げなかったのですが、50ccの原付自体、もう生産も販売もほとんどされていないようですね。
車社会の田舎というのもありますが、これも中古在庫の少なさの要因でしょうか。

こんな話もお見かけしました。

原付が50ccじゃなくなる!? 原付一種の枠組み、見直しに向けた検討に着手
2022/11/26 9:44

https://young-machine.com/2022/11/26/403432/

教習所へ通います

上記ニュースがある中での免許取得は、制度変更などで無駄になる可能性も無きにしも非ず。
しかし、事業は始めたいので、小型自動二輪の免許取得に教習所へ通います。
私の場合、普通自動車免許を持っています。
どうやら最短3日ほどで免許交付までいけるようです。

  1. 教習所で技能・学科の教習
  2. 卒業検定
  3. 免許センターで適性試験
  4. 免許交付!

取得にかかる費用も8万円弱とそこまではかかりません。
教習所の混み具合がわかりませんが、出来れば5月中で免許を取得します。

今日は休校日でしたので、明日、入校手続きに着手します。
※普通免許以外はオンラインで手続きが出来ませんでした。問い合わせ要・・・。うむ・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました